カバンを処分する際のルールはご存じでしょうか?
「カバンに金具がついていてどうすればよいか分からない」
「革製品って燃えるゴミでいいの?」
など、本記事では不要になったカバンの捨て方について解説します。
衣替えや大掃除の際にぜひ参考にしてみてくださいね。
ページコンテンツ
カバン(バッグ)は燃えるゴミ?
カバンが燃えるゴミか燃えないゴミかは、素材によって違います。
また、カバンの分別方法は地域や自治体によっても異なります。
一般的なルールとして、素材の9割が燃えるものだと可燃ごみとして出すことができます。
詳しい処分の仕方は、自治体のルールに従いましょう。
燃えるゴミ | 燃えないゴミ |
麻布、綿でできたカバン(例:トートバッグ、エコバッグ、その他買い物袋など) | 本革、エナメルや合成樹脂でできたカバン(ブリーフケース、クラッチバッグ、キャリーバッグなど) |
あくまで一例ですが、参考にしてみてください。
本革製品のカバンは、燃えないゴミとして処分される場合が多い傾向です。
革は燃えるものですが、あくまで燃えにくいものなので、燃えないゴミとして処分します。
また、特殊な金属でできたアタッシュケースやブリーフケースなどは多くの場合、粗大ごみになることがあります。
燃えるゴミや燃えないゴミとしてカバンを処分するときは、必ず自治体専用のごみ袋を使用しましょう。
不法投棄としてみなされることもあるので、注意してくださいね。
金具付のカバン・バッグ処分方法とは?意外と知らないゴミ出しの基本
カバンの分別・捨て方は自治体によって異なる
カバンにかかわらず不要なものの処分方法は、自治体によって異なります。
カバンに金属やボタンが付いている場合は、メインカバンの素材を参考に分別しましょう。
人口が少ない地域では、分別ルールがさらに細かく分けられている場合もあります。
カバンに金属が使用されているのであれば、ハサミやカッターなどで切り取ってパーツを取り外す必要があるでしょう。
詳しい処分の方法は、自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。
不要カバン(バッグ)の捨て方・リサイクル方法
不要カバンの処分方法には、以下の方法があります。
ゴミとして処分するしかないと考えていた人もぜひ参考にしてください。
ゴミだと思っていたものが、ちょっとしたおこずかいになるかもしれませんよ!
粗大ごみ
不要なカバンを粗大ゴミとして処分する場合は、シールやゴミ処理券を用意しておきましょう。
また、処分料金を払えば、指定の場所に不要なカバンを置くこともできます。
不要なカバンは業者によって回収されますので安心してください。
粗大ゴミとして出せるのは一般的に30㎝×30㎝以上のものです。
詳しいことは、各自治体や区役所等で確認しておきましょう。
不用品回収
大量のバッグがある人は、不用品回収業者に依頼することも検討してみてください。
回収料金は業者によって異なりますが、数千円程度が相場です。
どのようなバッグでも基本的には、処分してくれるので家の不要物を簡単に減らすことができるでしょう。
フリマサイトに出品する
今では個人で出品できるフリマサイトも多く存在しています。
不要だと思っていたカバンもほかの人からすれば必要なアイテムの可能性があるでしょう。
写真を撮って簡単に出品できるので、試してみてください。
不要なカバンがちょっとしたお小遣いになるかもしれませんね。
【販売テクあり】メルカリで中古のカバン(バッグ)は売れる?誰でもわかる取引方法まとめ
回収ボックスに寄付
不要なカバンをゴミとして処分するのではなく、必要としている人に届けてみませんか?
カバンを買うお金がない貧困地域の人に届ければ、人助けに繋がります。
最近では、お店の入り口付近や市役所などで寄付することも可能です。
無駄を出さずに再利用することは、貧困地域の人にとっても、環境にとっても優しい方法だといえます。
リサイクルショップで買取・引き取り
状態が良いカバンであれば、高値で売れることも珍しくありません。
とくにブランド品や革製品の場合、購入時以上の買取金額になることもあるでしょう。
高い金額がつかないと分かっていても、リサイクルショップに持っていけば、無料で引き取ってくれるサービスもあるので利用しない手はありませんね。
カバンを分別しないと環境汚染につながる場合も
不要なものをちゃんと分別しないとどうなるのでしょうか。
一般的に燃えないゴミとして出すべきものを燃えるゴミとしてだすと、焼却炉に燃えなかった部分が残ります。
やがてその残りのゴミは蓄積していき、焼却炉が正しく機能しないことに繋がります。
また、蓄積したゴミを処理する際には数百万円もの大金がかかることも珍しくありません。
わたしたちの税金で賄われているゴミの処分が適切におこなわれるためにも、正しく分別しましょう。
「自分ひとりだったら、大丈夫だ」と思うのではなく、一人一人の小さな気遣いが大切です。
清掃員や回収業者に感謝の気持ちを込めて分別してくださいね。
「カバンは燃えるゴミ?」まとめ
今回、カバンの処分方法について解説しました。
不要なカバンをゴミとして処分するだけでなく、リサイクルやフリマサイトに出品するなどの方法で、誰かの役に立ててみてはいかがでしょうか。
本記事で紹介した内容はあくまで一例なので、詳しいことは各自治体やサービス業者に確認してくださいね!