ページコンテンツ
水や汚れから守る防水ケア
革に雨や水がつくとシミになってしまいます。
これは防水スプレーを振りかけるだけで防ぐことが出来るので、お気に入りのバッグを購入したらまずは取り組みたいお手入れです。
きれいを保つワンアクションをご紹介しますね。
防水スプレーを使うタイミングは?
防水スプレーは皮の表面をコーティングするため、初めて使用する前に一度振りかけておくと汚れの防止にもなります。ですが、雨の日には1雨に1回が基本です。雨や水から守るために、雨の予報の時はお出かけ30分前から吹き付けておくと丁度乾燥した状態になります。
革アイテムを使用する際のケアとしては王道の方法です。
購入時に防水スプレーを吹きつけておくだけで風合いや質感が長もちするので、まずは防水スプレーを吹きかける事をおすすめします。
ですが防水スプレーは革の表面をコーティングするため革の呼吸を妨げてしまう恐れもあります。
メンテナンスオイルが浸透しにくくなったり、革の表面が固くなってひび割れの原因となってしまうので多用しすぎない様に注意が必要です。
防水ケアに必要なものは?
- 防水スプレー
- 乾拭き用の乾いた布
綿などのきれいで柔らかい布を用意してください。布が固いと皮を傷つけてしまうので注意が必要です。
革とスプレーには相性があるので、使用する前に部分的に試してから大丈夫なことを確認してから全体に吹きかけるようにしてください。
防水スプレーは吸い込んでしまうとのどに違和感を感じる事があるので屋外で使用することをおすすめします。
防水スプレーの使い方
まず大切なので防水スプレーをする前に汚れをきちんと落とす事です。
バックの洗い方はこちらを参考にしてみてくださいね!
カバンは洗濯機で洗ってもいい?バッグの素材・形状別に手入れ方法をご紹介
そうしないと汚れを一緒に固めてしまい落ちる汚れも落ちなくなってしまいます。
防水スプレーは、対象物から20~30㎝離して、一点に固まらず全体に均一に湿らすように振りかけます。
乾いてからでないと効果が発揮しないので、使う直前でなく事前にスプレーして乾かしておきましょう。
乾かす時間は商品により早いもので15分くらいですが、長時間かかるものもあります。
直接吸い込むと気分が悪くなる成分も含まれていたりするので換気のいい屋外で使用するようにしてください。
また雨に濡れると効果がなくなります。
晴天の中で使用しても効果が薄れてきます。
使用頻度にもよりますが、1~2か月に一度はバックを綺麗にしてから防水スプレーを吹き付けるようにして下さい。
特に雨の後のケアは大切です!
まず水分と汚れを拭き取りしっかりと乾かします。
そして乾いた後に仕上げに防水スプレーをまんべんなく吹きかけるだけでバックが長もちします。
汚れがひどい場合は革製品なら革用クリームを、布や合成繊維なら中性繊維等を使って汚れをしっかり落としましょう。
このひと手間で随分と変わってきます。
防水スプレーの種類は?
防水スプレーにも種類があります。バッグの種類によっては使い分けが必要になってくるのでご自分のバッグに合う防水スプレーを使用してくださいね。オールマイティに使用できる防水スプレーもあるので用途を考えてから購入するようにしましょう。
フッ素系の防水スプレー
繊維を細かくコーティングすることで撥水します。一般的に多くの防水スプレーはフッ素系が多いです。適度に通湿系があるので皮製品にも使用が可能です。油をはじく効果もあるので防雨効果も高いと思います。
シリコン系の防水スプレー
撥水効果が強力なのが特徴のシリコン系の防水スプレーは「蒸れる」のが特徴です。そこが気にならない雨傘やレインコート、雨靴、マリンスポーツウェアに最適です。
防水スプレーをかける頻度は?
バッグの保管状況によっても異なります。防水スプレーの撥水成分は摩擦や乾燥などによって剥離してきます。
過度に吹き付けると水分を含んだほこりやゴミを付着させてしまうので注意が必要です。
汚れ防止目的
月に1回程度が目安です。かけすぎるとシミになることもあるので頻繁に使用することはおすすめしません。
撥水目的
防水スプレーの効果を考えて月に1回程度で良いと思います。革は呼吸させることも大切な素材なので頻繁に防水スプレーを振りかけることはおすすめしません。
雨の日はレインカバーをつけてみる!
バッグは日々の必需品なので持たない日はないですよね。
でも、雨の日にお気に入りのバッグを持ちたい時や、急な雨には便利なバッグ用レインカバーをつけると防水スプレーを振り付けなくても大丈夫なんです!
バッグのレインカバーならバッグに被せるだけです。
予防措置としてバッグの中に忍ばせておくだけで安心です。
もしもの為の「安心」の為にバッグのレインカバーは用意してもいいかもしれませんね。
それでも、もし雨水で汚れてしまったら・・・
バッグの洗い方やクリーニングを知っていれば対処できるのでこちらも参考にしてみてくださいね!