冠婚葬祭に使うバッグってどのようなバッグを選べばよいか分かりませんよね。
せっかく持って行ったバッグが葬式に合っていなければ、常識のない大人だと思われる可能性もあるでしょう。
そこで今回は、マナー違反にならない葬儀用バッグの選び方をご紹介します。
葬儀に使うバッグの基本を押さえて、故人や遺族に失礼のないようにしてくださいね。
ページコンテンツ
葬儀に最適なバッグ(素材・形状)の選び方
葬儀用に使うバッグは黒色のものというイメージがありますが、素材や形状など細かなルールまではしらない人は多いのではないでしょうか。
葬儀に最適なバッグを学びましょう。
小さめのクラッチ・ハンドバッグ
お葬式に使用するバッグは、小さめのハンドバッグやクラッチバッグがおすすめです。
葬式に必要な荷物はそれほど多くないため、なるべく必要最低限のものを持ちましょう。
最近では、小型のバッグでも容量の大きいものが販売されています。
バッグの開口部がボタンタイプのものだと、物の出し入れも簡単です。
葬式では、大きなカバンをもっていくことは邪魔になるので注意してくださいね。
どうしても荷物が多くなってしまう場合はサブバックに収納し、必要最低限のものだけをメインバッグに入れておきましょう。
マットな黒色が基本
葬儀用のバッグの色は黒色が基本です。
黒色の中でもツヤのないマットな黒が良いでしょう。
もともとはマットな黒色で且つ布製であることが基本でしたが、最近では革でできた葬儀用バッグも販売されていいます。
革製品のバッグは布製のバッグに比べてカビや色あせがすくないので、比較的使用頻度の低い葬儀用のバッグをタンスにしまっていても、長持ちするでしょう。
金具がついていないこと
マットな黒色のバッグでも、留め具や持ち手に派手な装飾がされているものがあります。
光沢感のある金属製のものはおめでたい場で使用するものがほとんどです。
お葬式に持っていくバッグは、金具がついていないものを選ぶようにしましょう。
バッグについている金具は、なるべく落ち着きのあるグレーや紺色などの色で加工されたものが良いですね。
ロゴがない
バッグに大きなロゴが入ったものは、たとえマットな黒色であってもNGです。
葬式は、ブランドネームを身に着けた自分をアピールする場所ではありません。
周りの状況をイメージしながら、バッグを選びましょう。
バッグの内側にあるロゴやイラストであれば、許容される可能性はあるでしょう。
マチが広い
葬儀用のバッグを選ぶうえで注意しておきたいのは、マチの幅です。
バッグのマチ幅が少ないと、葬儀の際に床や椅子に立てかけることができません。
バッグが痛んだり汚れたりして、不潔なイメージを持たれないためにも、マチ幅が広いバッグを選んでください。
底の部分には、鋲が付いていると汚れにくくなりますよ。
底鋲程度の金具はマナー違反にはなりませんので大丈夫です。
葬儀用バッグの手入れ方法
葬儀用バッグは使用頻度が低いため、タンスやロッカーの奥に収納しますよね。
葬儀用バッグをどこかに収納する際は、一度乾いた布で汚れをふき取り、バッグの中に新聞紙などを入れておくと良いでしょう。
新聞や布製品をバッグの中に詰めておくだけで、長期間使用しなくても型崩れしにくくなります。
そしてさらに防水スプレーを振っておけば、湿気でバッグが痛んだり、汚れたりしにくくなるしょう。
葬儀用バッグに入れる持ち物は?
ここでは、葬儀用バッグに入れるべき持ち物をご紹介します。
必要なものだけを入れることでバッグの中をきれいに整理できますよ。
メインバッグに入れるべきもの
- 香典
- 袱紗
- 数珠
- スマホ
- 財布
- ハンカチ
メインバッグに必要なものは上記の通りです。
また、葬儀利用するハンカチは白か黒色のものを選びましょう。
サブバッグに入れるべきもの
- ストッキング
- 日傘や折り畳み傘
- 羽織もの
- 扇子
サブバッグに利用するものも黒色で統一しましょう。
女性の場合は、メイクポーチやアクセサリー類などは、サブバッグに収納することがおすすめです。
また、サブバッグは必要に応じて使えるように、コンパクトに折りたためるものが良いですね。
【新常識】バッグ2個持ちはオシャレの定番?サブバッグと合わせるコーデ術とは
葬式用バッグおすすめブランド3選
以下では、葬儀で使えるおすすめのバッグブランドをご紹介します。
使用頻度が低いバッグですから、長く使えるシンプルなものが良いでしょう。
キタムラ
1882年創業のキタムラは、「やさしさ、可愛らしさ、上品さ」をテーマとした、老舗ブランド店です。
細部までこだわった上質なカバンは、目の肥えた大人の人を魅了し続けています。
濱野皮革工藝
濱野皮革工藝は女性の上品さを引きだたせるをコンセプトにした、気品あふれるブランドです。
その評判は日本だけにとどまらず、世界の皇室にも愛されています。
和光
昭和28年創業の和光は、広島県で創業されました。
もともとは宝石や時計を扱っていましたが、今では高品質にこだわったフォーマルバッグも販売しています。
aurola(アウローラ)
フォーマルアイテムを専門に扱っているのが、アウローラです。
定番のフォーマルデザインでありながら、長く愛用できる耐久性も備わています。
岩佐
細かな所までこだわった日本最高品質の岩佐バッグは、岩佐の熟練した職人がすべて手作業で作っています。
こだわりぬかれた最高品質のバッグは、まさに逸品です。
「葬式に使うバッグ(素材・形状)とは?」まとめ
今回は、葬式で使用するバッグの選び方をご紹介しました。
葬式で使うバッグは、黒のイメージがあるでしょう。
しかし、さらに細かなルールまでは知らなかった人も多いのではないでしょうか。
本記事で紹介したルールをしっかり覚えて、恥じない適切なファッションをしてくださいね。