働くうえで欠かせないアイテムと言えば、通勤バッグ。
カバンの素材やデザインは多岐にわたります。
また、値段によってもカバンの使い勝手が変わることもあるでしょう。
そこで今回は、価格別におすすめブランドをご紹介します。
人気有名ブランドから、気軽に買えるブランドまでを厳選しましたので、参考にしてみてくださいね。
ページコンテンツ
通勤バッグの値段相場
通勤バッグはいったいどれくらいの値段のものを選べば良いか分かりませんよね。
「職場に持っていくだけだから、高価なものを選ぶのも違うしな~」
「かといって、あまりに安っぽすぎても良くなさそうだし」
などと悩む人も多いのではないでしょうか。
5,000円~9,999円 26%
3,000円~4,999円 24.9%
10,000円~14,999円 18.4%
1,000円~2,999円 8.7%
20,000円~29,999円 8.7%
15,000円~19,999円 6%
30,000円~49,999円 4.3%
50,000円以上 3.2%
参考文献:「リサーチプラス」購入するビジネスバッグの価格はどのくらいですか?
2014年に実施された22歳以上の男性有職者に対するアンケートでは、5,000円~9,999円の通勤バッグを使っている人が全体の26パーセントを占めていました。
また、全体の半数以上は10,000円以下の通勤バッグを購入していることがわかります。
これらの結果から、通勤カバンの相場は1万円前後だといえるでしょう。
とはいえ、職業や年収によっても適切なバッグの値段は異なります。
人との積極機会が多い営業マンは、身に着けるものやカバンにはある程度の投資をした方が良いでしょう。
通勤バッグにはどんな種類がある?
通勤バッグとは一言にいっても色や形、デザインや素材までさまざまなものが販売されています。
ここでは、一般的に通勤バッグとして利用されているバッグの種類についてご紹介します。
ビジネスバッグの基本なので、覚えておきましょう。
ブリーフケース
ビジネスバッグとしてよく利用されているのが、ブリーフケースです。
ブリーフケースは重要な書類を入れたり、会社で必要なPCの持ち運びを快適にしてくれたりします。
開口部が広く設計されているため、荷物の取り出しにも便利です。
トートバッグ
フォーマルなシーンよりも少しカジュアルなシーンに向いているのがトートバッグです。
トートバッグはブリーフケースに比べて縦が長く、比較的大きなアイテムも収納できます。
最近はビジネスシーンでカジュアル化が進められていることから、トートバッグを利用する人も増えています。
アタッシェケース
アタッシェケースは、重要な書類や機密機器を持ち運ぶことに便利です。
見た目が硬派なアイテムなので、相手に高貴な印象を与えられます。
中身をしっかり守れますし、衝撃性にも優れています。
ダレスバッグ
大きめの荷物を持ち運ぶのに便利なのがダレスバッグです。
開口部が広く設計されているため、荷物の取り出しにも便利しやすいでしょう。
横から見た時の可愛らしい見た目が、礼儀正しい独特な雰囲気を演出しています。
リュック
自転車やバイクでの通勤を楽にしてくれるのがリュックです。
両手がフリーになるためよりアクティブに活動できます。
荷物の多いビジネスマンでも快適にものを持ち運びできるでしょう。
価格別おすすめブランド
ここでは、価格別のおすすめブランドをご紹介します。
コスパの良いブランドから、ハイスタンダードなブランドもまとめましたので、参考にしてみてください。
1万円以下
1万円以下でおすすめのブランドは「ギャッツビー」です。
素材はコーデュラナイロンを使用しているため、非常に耐久性にも優れています。
また、機能面でも優れており、荷物の整理にも便利です。
1~3万円
1~3万円の価格帯でおすすめなのは「ゾンネ(sonne)」です。
ヨーロピアン風のこだわりの作りに、日本の伝統的な技法がミックスしており、凛とした雰囲気を演出しています。
20代~30代のビジネスマンにも多く愛用されるほど、人気のあるビジネスバッグです。
3~5万円
40代以上の大人な男性におすすめなブランドは「ウルティマトーキョー(ultima TOKYO)」です。
日本の大手カバンんメーカーであるエース社が、高品質なカバンを展開しています。
シンプルで高級感のあるデザインながら、機能性にも優れています。
カバンを長持ちさせる方法
せっかく購入したカバンですから、長く愛用していきたいですよね。
以下では、カバンを長持ちさせるためのコツをご紹介します。
防水スプレーを吹きかける
ほこりや雨などを防ぐのに便利なのが防水スプレーです。
とくに革製のバッグは防水スプレーを吹きかけておくとよいでしょう。
雨シミができにくいため、見た目の清潔感も維持できます。
保管するときは新聞紙や布を入れる
カバンをしばらく使わないときは、カバンの中に新聞紙や布を入れて型崩れしないようにしましょう。
カバンを使用しないからといって適当に並べてしまうと、型崩れの原因にもなります。
新聞紙は湿気を取り除く効果もあるので、便利です。
「通勤カバンの値段はいくら?価格別におすすめブランドをご紹介」まとめ
今回は通勤カバンにおすすめなブランドをご紹介しました。
通勤カバンを選ぶ際は、カバンを使用するシチュエーションをイメージしましょう。
どのような相手と付き合うことが多いのか、普段は何を持ち歩くかなどを考えておくと、自分に合ったカバンが見つかりやすくなりますよ!